SSL証明書やドメイン有効期限をSlack経由で監視
シンプル監視(さくらのクラウドのアプライアンス機能)を使えば、コントロールパネルの簡単な操作でウェブサーバやメールサーバなどの状況を監視できます。状況に変化があればメールまたはSlack で通知を受け取れます。さらに、実用的な監視の応用として、SSL 証明書やドメイン名の有効期限をシンプル監視でチェックする方法をご紹介します。 今回のお題は、シンプル監視...
View ArticleMagentoのエクステンションを作ってみよう〜中級編3〜
前回はMagentoの管理画面上にメニューを新しく追加し、独自テーブルに登録してあるデータを一覧表示する機能を作成しました。今回は以下のものを管理画面に作成します。 データを新規登録・編集する画面 データを記録する処理 データを削除する処理 新規登録・編集画面に必要なもの 新規登録・編集画面の作成に最低限必要なものは以下のとおりです。 画面の定義 Controllerクラス...
View Article2019年版・Kubernetesクラスタ構築入門
「Kubernetes」は2014年の登場以来順調に利用者を増やしており、現在ではコンテナ管理ツールのデファクトスタンダードとなっている。新機能や関連ツールなどの開発も活発だ。そこで本記事では、ここ最新導入されたKubernetesの新機能や特徴を紹介するとともに、導入ツール「kubeadm」による最新版Kubernetesの環境構築方法を紹介する。 クラウドdockerオープンソースkubernetes
View Articleプログラミング教育必須化 ~さくらの取り組み~ (7) プログラミングによる課題解決 – SNSの有効な使い方を考えてみよう
はじめに 2020年度より開始される小学校プログラミング教育。本連載では、「自立できるプログラミング教育」を目指し、自治体・学校への支援を実施しているさくらインターネットの取り組みについてご紹介しています。第7回となる今回は、中学校で実施した出前授業の様子をご紹介いたします。 プログラミング教育
View ArticleSophos UTM でWebセキュリティー対策 第5回 ~ロードバランサー~
前回 (第4回) の内容 株式会社ハイパーボックス -HYPER BOX-の相原と申します。 前回は ファイアウォールプロファイルの作成 WAFで保護する対象のWebサーバ設定 新規仮想Webサーバの作成 仮想Webサーバ (リバースプロキシ) の作成 WAFのライブログ確認とフィルタルールのスキップ設定 インフラストラクチャルール WAFの動作確認 を紹介しました。...
View Articleトラブルシューティングコンテストに見る現代学生の技術トレンド〜ICTSC2018本選レポート
学生たちがシステムのトラブルシューティングの腕前を競う「ICTトラブルシューティングコンテスト」(通称:トラコン)。第10回大会となる今回は「ICTトラブルシューティングコンテスト2018」(ICTSC2018)として開催されています。さくらのナレッジでは、過去2回にわたりICTSC2018の模様をレポートしてきました。 目指せ、学生王者! ICTトラブルシューティングコンテスト2018レポート...
View Article5分で検証!WordPress5.0へのアップデート方法について学ぼう!...
2018年12月6日「WordPress5.0」がリリースされました。いくつかのバージョンアップの中でも特に、15年に渡り親しまれたエディタの変更は、既存サイトへの影響範囲が大きいと予想され、反響を呼びました。 そのアップデートを、さくらのレンタルサーバで利用できる「バックアップ&ステージング(powered by...
View Articleプログラミング教育必須化 ~さくらの取り組み~ (8) 石狩市から北海道へ –広がるさくらの支援
はじめに 2020年度より開始される小学校プログラミング教育。本連載では、「自立できるプログラミング教育」を目指し、自治体・学校への支援を実施しているさくらインターネットの取り組みについてご紹介しています。第8回となる今回は、本プロジェクトの2018年度の振り返りと2019年度の取り組みについてお送りします。
View ArticleKubernetesのユーザー管理と認証・権限確認機構を理解しよう
Kubernetesはさまざまな環境で利用され、かつ不特定多数がクラスタにアクセスできることを前提に構築されており、そのため非常に柔軟なユーザー認証機構やユーザーの権限を管理する機能が組み込まれている。本記事ではこれらの認証や権限確認機構がどのように働くのかや、その仕組みについて解説する。 クラウドLinux運用管理dockerkubernetes
View ArticleMagentoのPluginとProxyを理解しよう〜エクステンション開発上級編その1〜
この連載では、第12回からMagentoのエクステンションの作り方をご紹介してきました。ここまでで基本的なエクステンションの作り方を解説してきましたが、今回からは上級編です。今まではエクステンションの作り方の概略をご紹介してきましたが、上級編ではもう少し突っ込んだエクステンションを作る際のテクニックをご紹介します。そのなかでも今回は「Plugin」と「Proxy」をご紹介します。 Pluginとは?...
View ArticleDocker Compose入門 (1) ~アプリケーションをコンテナで簡単に扱うためのツール~
みなさん、こんにちは。さくらインターネット株式会社 技術本部ミドルウェアグループの前佛 雅人(ぜんぶつ まさひと)と申します。Dockerに関するドキュメント翻訳や、Docker紹介用の各種スライドを公開・発表しています。また、かつてはDocker公認トレーナーとして、業務を通してDockerの普及および啓蒙に携わりました。...
View Article【イベントレポート】カスタマーサポートの熱量がすごい!「Sakura Support Festival」全国行脚第3弾 in 仙台!! -前編
こんにちは!さくらのCSチームです。 昨今、新規事業担当者やスタートアップ企業にとって、カスタマーサポートが重要視されております! というのも「お客様の声や要望を活用してプロダクトの不具合やUXを改善し、より良いサービスやプロダクトを作るきっかけを得るためには、カスタマーサポートが重要だ!」とされているためです。しかしながら、いざ改善に取り組んでみようと思っても、...
View Article【イベントレポート】カスタマーサポートの熱量がすごい!「Sakura Support Festival」全国行脚第3弾 in 仙台!! -後編
本記事は、2018年12月12日(水)に開催された「Sakura Support Festival in Sendai」のイベントレポート後編です! 後編ではパネルディスカッションやLTの様子をお届けいたします。 以前に公開されたイベントレポートの前編をまだお読みになっていない方は、ぜひこちらの前編とあわせてお読みください! 【イベントレポート】カスタマーサポートの熱量がすごい!「Sakura...
View ArticleさくナレでIT業界を盛り上げるため執筆してみませんか?【筆者募集のお知らせ】
こんにちは、さくらのナレッジ編集部です。いつもさくらのナレッジ(以下、さくナレ)をご愛読いただきましてありがとうございます! おかげさまでさくナレは運営6周年! 多くの読者様に愛され、6年間で約760本の記事を発信してきました。 5周年記念にあたる昨年2018年にはさくナレ初のオフラインイベントも開催し、ますます盛り上がりを見せております。...
View ArticleGoogleによるWebサイトパフォーマンス測定ツール「Lighthouse」入門
昨今ではWebサイトやWebアプリケーションに対し「適切にページが表示されるか」だけでなく、ロード時間の早さやアクセシビリティといった使い勝手の良さも求められるようになっている。これらは利用者の満足度向上だけでなくGoogle検索の表示結果にも影響するため、できる限り対応しておきたい。そこで今回は、Googleが提供するWebサイト/Webアプリのパフォーマンスやアクセシビリティ診断ツール「Ligh...
View ArticleMagentoのObserver、Cron、コマンドラインツールを理解しよう〜エクステンション開発上級編その2〜
前回から、Magentoのエクステンションを作る際のテクニックを解説しています。前回はPluginとProxyをご紹介しました。今回はMagentoに用意されている以下の3つの仕組みについてご説明しましょう。 Observer Cron コマンドラインツール Observer...
View ArticleさくらのレンタルサーバでWordPressサイトを高速に動かす方法。モジュール版PHPって何!?
よく、さくらのレンタルサーバはWordPressに向いてない、さくらのレンタルサーバは遅いから駄目といった評判を耳にしますが、実際のところどうなんでしょうか?レンタルサーバ担当者が噂の真相からWordPressサイトの高速化方法をご紹介します。 さくらのレンタルサーバは本当に遅いのか?...
View Article面倒なJavaScriptコードのとりまとめがこれ1つで可能に、「webpack」入門
最近JavaScript関連の開発で採用が進んでいる「webpack」は、JavaScriptファイルの変換や結合といった操作をコマンド1つで実行できるツールだ。本記事では、webpackとは何かという基本的な概念から導入方法、実際の利用例などを紹介する。 ソフトウェアオープンソースJavaScript
View ArticleMagentoのdi.xmlを理解しよう〜エクステンション開発上級編その3〜
Magentoのエクステンション開発に関する記事の3本目です。前回はObserverやCron、コマンドラインツールについて解説をしました。今回はこれまでの内容で何度か出てきていながら、あまり深掘りしなかったdi.xmlについて解説したいと思います。 di.xmlってそもそもなんだろう?...
View ArticleはじめてのVim 〜 Vimはいいぞ!ゴリラと学ぶVim講座(1)
はじめまして、ゴリラです。 ご縁があってこの度Vimについての連載をさせて頂く事になりました。 本連載ではVimに興味ある方や、Vimを使い始めたばかりの方向けの内容を予定しています。筆者自身もまだVim歴が8ヶ月と浅いのですが、みなさんにVimの良さが伝わるように頑張っていきますので、何卒よろしくお願い致します。 自己紹介...
View Article